福祉作業所でやる仕事でもなく、障がいのある人達だけでやる仕事でもなく、実際に地域で成り立っている商業界の仕事の一部として訓練を行うことを考えています。これによって、子供たちの仕事に対する意識や仕事の厳しさ、仕事の楽しさ、遣り甲斐を直接感じ取ってもらえると思っています。
お手伝いをしてお小遣いを貰える。これが、親子間の事であれば社会性の向上は見込めません。しかし、このような仕組みの中でお小遣いが貰えることは、子供たちにとって意味のあるものに成り得るでしょう。
社会資源を活かすだけの福祉ではなく、社会資源にもなれる存在になり社会の中で対等な立場になれる、人づくりや仕組みづくりを「NCPさ〜くる」を通じて実現していきます。 |
 |
あまり目立たない…ちょっと小さな看板です。 |
  |
元はお茶の仕事をする作業場です。
土足のまま仕事を行います。
休憩室では靴を脱いでくつろげます。
中央の白い台が作業台になります。 |
 |
こちらは、証明を設置して作業テーブルにしています。
壁に向かって仕事をするので、
集中しやすくなっています。 |
 |
ら〜めん茂一に納品するゴム銃に使う道具や材料
今は、カラーゴムを使うようになっています。
また、ゴム銃に色を塗り、カラフルで個性あるゴム銃が出来上がっています。 |
  |
ブレンド茶の仕事に使う量り(左)と、
真空パックする時に使うシーラー(右)と道具 |
 |
ブレンド茶を入れるパッケージに、シールを貼ります。
シール3種類を、ガイドに合わせて同じ場所に貼れます。 |
 |
ミサンガを編む為の道具です。
編み方の構造が分かり、編み針へと繋げる他、
不器用な子でもこの編み機なら編めちゃいます。 |
 |
10円を300円分貯めるための物です。
他にも400円500円コースがあります。
いろんな形で貯まるので、貯める楽しみもあります。
これと併用して、入出金簿も付けます。 |
 |
それぞれのコースで皆がコツコツ仕事をして貯めています。
貯めたお金を使う事で、お金が絡む世の中の仕組みを理解しつつあります。
それぞれが、それぞれの目標額を目指して頑張っているよ。 |
|
|